2010年02月27日
2010年02月25日
『みんなの学校』OPENします!
こんにちは
前回は今週土曜日に開催されるシンポジウムの紹介をしましたが、
今回はぶらくり丁商店街の旧ジョーシンコバヤカワの跡に、
大学生や高校生をはじめとする、学生の活動を応援する拠点が
開設されることの紹介をします!
もともと和歌山市役所の街おこし推進課が中心となり、
昨年閉店してしまった店舗を改装し、
そこに若者が集まる拠点を作ろう
というきっかけで始まった企画です。
テーマが『まちなか交流スペース みんなの学校』となり、
来る3月6日(土)に、このまちなかの拠点が
オープンすることとなりました
学生の活動を応援する拠点となっていますが、
老若男女問わず、幅広い年代の方に来ていただき
交流してもらう拠点になればいいですね。
今回カフェWithとしてもカフェをオープンし、
オープニングイベントを一緒に盛り上げれればと考えています♪
是非是非遊びに来てくださいっ!
以下は3月6日のスケジュールです。
当日、変更があるかもしれませんがご了承ください。
まちなか交流スペース『みんなの学校』オープニングイベント
11:00~ オープニングセレモニー
11:30~ 読売テレビ 川田裕美アナウンサーによる記念トーク
和歌山大学出身で、現在読売テレビにて活躍中の
川田裕美アナウンサーをお招きして、学生の頃の取組など
についてお話をおうかがいします。
13;30~ 和歌山リビング新聞社 編集長
岩橋端子さんによるトークショー
みんなも一度はお世話になったことのある(?)
和歌山のフリーマガジン『Lism』などを発行している、
和歌山リビング新聞社の編集長である岩橋さんをお招きして、
お話をうかがうとともに、参加してくれた学生の皆さんと
ざっくばらんな交流会を実施します。
なお、こちらのトークショーは事前に参加登録が必要です。
参加ご希望の方は、住所、氏名、年齢、学校名、学年、
電話番号、E-mail(あれば)をご記入の上、
machiotomachiko@gmail.comまで、メールにて、
もしくは下記のところまで、電話・FAXでご応募ください。
締め切りは3月1日(月)です。
電 話:073(435)1233
FAX:073(435)1256
まちづくり連携事業運営委員会 事務局まで
みなさまのご参加、お待ちしています!!!!!!!!

前回は今週土曜日に開催されるシンポジウムの紹介をしましたが、
今回はぶらくり丁商店街の旧ジョーシンコバヤカワの跡に、
大学生や高校生をはじめとする、学生の活動を応援する拠点が
開設されることの紹介をします!
もともと和歌山市役所の街おこし推進課が中心となり、
昨年閉店してしまった店舗を改装し、
そこに若者が集まる拠点を作ろう

というきっかけで始まった企画です。
テーマが『まちなか交流スペース みんなの学校』となり、
来る3月6日(土)に、このまちなかの拠点が
オープンすることとなりました

学生の活動を応援する拠点となっていますが、
老若男女問わず、幅広い年代の方に来ていただき
交流してもらう拠点になればいいですね。
今回カフェWithとしてもカフェをオープンし、
オープニングイベントを一緒に盛り上げれればと考えています♪
是非是非遊びに来てくださいっ!
以下は3月6日のスケジュールです。
当日、変更があるかもしれませんがご了承ください。
まちなか交流スペース『みんなの学校』オープニングイベント
11:00~ オープニングセレモニー

11:30~ 読売テレビ 川田裕美アナウンサーによる記念トーク

和歌山大学出身で、現在読売テレビにて活躍中の
川田裕美アナウンサーをお招きして、学生の頃の取組など
についてお話をおうかがいします。
13;30~ 和歌山リビング新聞社 編集長
岩橋端子さんによるトークショー

みんなも一度はお世話になったことのある(?)
和歌山のフリーマガジン『Lism』などを発行している、
和歌山リビング新聞社の編集長である岩橋さんをお招きして、
お話をうかがうとともに、参加してくれた学生の皆さんと
ざっくばらんな交流会を実施します。
なお、こちらのトークショーは事前に参加登録が必要です。
参加ご希望の方は、住所、氏名、年齢、学校名、学年、
電話番号、E-mail(あれば)をご記入の上、
machiotomachiko@gmail.comまで、メールにて、
もしくは下記のところまで、電話・FAXでご応募ください。
締め切りは3月1日(月)です。
電 話:073(435)1233
FAX:073(435)1256
まちづくり連携事業運営委員会 事務局まで
みなさまのご参加、お待ちしています!!!!!!!!
2010年02月23日
まちづくりシンポジウム
和歌山県内のコミュニティ・カフェやコミュニティ・レストランが集まってシンポジウムを開催します
まちづくりシンポジウム
まちづくりにおけるメディアとのかかわり
~カフェでつながるまちづくり~
時:2010年2月27日(土)13:00 開場 13:30開始
場所:和歌山大学生涯学習教育研究センター (県立図書館の横です)
http://www.life.wakayama-u.ac.jp/page-6.html?PHPSESSID=24b7ce1aa7bcd53feb94f37be33709c3
も参考にしてください。
内容:
第1部 事例報告 (40分)
町家カフェ上屋敷2丁目 NPO法人かたつむりの会
KOKO塾 粉河高校
カフェWith わかやまヒューマンカレッジアフターの会
シュフ・シェフ コミュニティ・レストランシュフ・シェフ
第2部 パネルディスカッション (90分)
テーマ:「まちづくりにおけるメディアとのかかわりかた」
広報することの難しさは、イベントを企画する側としては多かれ少なかれ持っている悩みだと思います。
自分たちの理念やミッションをきちんと伝えられているのか。
地域メディアとどうつながっていけばいいのか。
まちづくりにおけるメディアの役割についての思いを語り合いたいと思います。
コーディネーター:足立基浩さん 和歌山大学経済学部准教授
パネリスト:タウン情報誌アガサス 松本雅樹さん
ニュース和歌山 小倉一毅さん
NHK和歌山放送局 大野克郎さん NHK和歌山チーフアナウンサー
町家カフェ上屋敷2丁目 河原美和子さん かたつむりの会代表
KOKO塾 横出加津彦さん 粉河高校教諭
カフェWith 雑賀康仁さん・今井里香さん 和歌山大学経済学部4回生
シュフ・シェフ 家本幸さん シュフ・シェフ代表
(順不同)
主催:NPOわかやまヒューマンカレッジアフターの会
問い合わせ先:和歌山大学経済学部 足立研究室 073-457-7722
カフェwithも事例発表・パネルディスカッションに参加します♪
イベントをする際にどう広報をすればいいかお悩みの方
オープンカフェやコミュニティレストランに興味をお持ちの方
などぜひお気軽にお越しください
当日は入場無料で事前申し込みも必要ありません
それでは、皆様のご来場お待ちしています。

まちづくりシンポジウム
まちづくりにおけるメディアとのかかわり
~カフェでつながるまちづくり~
時:2010年2月27日(土)13:00 開場 13:30開始
場所:和歌山大学生涯学習教育研究センター (県立図書館の横です)
http://www.life.wakayama-u.ac.jp/page-6.html?PHPSESSID=24b7ce1aa7bcd53feb94f37be33709c3
も参考にしてください。
内容:
第1部 事例報告 (40分)
町家カフェ上屋敷2丁目 NPO法人かたつむりの会
KOKO塾 粉河高校
カフェWith わかやまヒューマンカレッジアフターの会
シュフ・シェフ コミュニティ・レストランシュフ・シェフ
第2部 パネルディスカッション (90分)
テーマ:「まちづくりにおけるメディアとのかかわりかた」
広報することの難しさは、イベントを企画する側としては多かれ少なかれ持っている悩みだと思います。
自分たちの理念やミッションをきちんと伝えられているのか。
地域メディアとどうつながっていけばいいのか。
まちづくりにおけるメディアの役割についての思いを語り合いたいと思います。
コーディネーター:足立基浩さん 和歌山大学経済学部准教授
パネリスト:タウン情報誌アガサス 松本雅樹さん
ニュース和歌山 小倉一毅さん
NHK和歌山放送局 大野克郎さん NHK和歌山チーフアナウンサー
町家カフェ上屋敷2丁目 河原美和子さん かたつむりの会代表
KOKO塾 横出加津彦さん 粉河高校教諭
カフェWith 雑賀康仁さん・今井里香さん 和歌山大学経済学部4回生
シュフ・シェフ 家本幸さん シュフ・シェフ代表
(順不同)
主催:NPOわかやまヒューマンカレッジアフターの会
問い合わせ先:和歌山大学経済学部 足立研究室 073-457-7722
カフェwithも事例発表・パネルディスカッションに参加します♪
イベントをする際にどう広報をすればいいかお悩みの方
オープンカフェやコミュニティレストランに興味をお持ちの方
などぜひお気軽にお越しください

当日は入場無料で事前申し込みも必要ありません

それでは、皆様のご来場お待ちしています。