2010年07月11日
本日は「みんなの学校」開催
本日は、
昼「夏祭りカフェ」、
夜「マルセイユカフェ」とも、ぶらくり丁内にある「みんなの学校」で行います。営業時間は昨日と同じです。よろしくお願いします。
ちなみに今日は選挙の日なので、まだの人で行ける人は投票もわすれずお願いしますね。
2010年07月10日
本日の昼のカフェWithを写真で!
こんにちは。カフェWith広報担当です。今日明日とカフェWithが和歌山市京橋にて行われておりますよ。とりあえず初日昼の様子をアップです。昼のメインは日曜日のよさこいですね。
準備風景。
結構お子さんや学生中心に来ていただいていました!
わなげ体験ができます☆
スタッフさんは「夏祭りカフェ」ということで浴衣です。
スーパーボールでしょうか。
夏なのでかき氷も販売してます!
夏の暑い日ですが、楽しんでもらえているようです。足立先生も。
で、お子さん連れも来てくれています。
昼の様子でした。和気あいあいとしたカフェですが,今もやってます!そして明日もやります!
これを見たらぜひカフェWithへGO!
なお、ホームページのほうに誤りがありまして夜のカフェは18:00スタート21:00終了です。ご注意を。
2010年05月28日
次回のカフェWithは6月13日&10月からは?
来ていただいた皆さんありがとうございました。
当日はみんなの学校の方も告知していただいたのもあったのか、
盛況だったという事で、ほっと一安心でした!
■次回のカフェWithの日程
6月13日(日)に、前回と同じくぶらくり丁旧ジョーシンコバヤカワにあります、
「みんなの学校」で出張出店を行います。
今回の同時開催イベントは「歌声喫茶」です。是非ほっこり遊びに来て下さいね!
※内容は変更になる場合があります
■いざ出陣!
5月21日(金)にカフェWithの会議が和歌山大学で行われました(写真なくてごめんなさい)。
そこで、カフェWithの今年度のメンバー体制が確認され、本格的にカフェが始動しました。
その結果、今年度は夏までは和歌山大学3回生が、秋以降は和歌山大学4回生が中心メンバー
として運営する事になりました。
3回生の人々は初運営の人も多く、なれないところもあるとは思いますが、
どうぞよろしくお願いしますね。
■次々回以降のカフェWithの日程予定
夏は、現時点では7月に開催する事を検討しています。
日程は決まり次第お伝えします。
秋以降は、
現時点では10・11月は第2土曜日・第4日曜日の開催を検討しています。
また、12月にも変則日程で開催を検討する、という事です。
開催場所に関しては決定しておりません。ご了承ください。
こちらも詳細が分かり次第随時お伝えする予定です。
※予定は変更になる場合があります。ご了承ください。
2010年05月05日
5月9日は旧ジョーシン跡で出張出店!
ホームページの方でも掲載したのですが、
大変情報提示が遅くなりましたが、5月9日(日)にぶらくり丁旧ジョーシン跡にある
まちなか交流スペース「みんなの学校」でカフェWithの出張出店を行います。
この日は母の日特集という事でいろいろイベントもやっているみたいなので是非お越しください!
※メニューは未定です。当日ご確認ください。
2010年03月02日
シンポジウム無事終了!
まちづくりシンポジウムは無事に終了しました

その報告です(^_^)
1部は事例報告会
私達が開催しているオープンカフェ。
粉河寺周辺とんまか通りで、粉河高校生が地元密着で開催しているオープンカフェ。
田辺市上屋敷で就業支援と地域のコミュニティスペースして始められた町家カフェ上屋敷二丁目。
海南市で毎週金曜日にオープンしているコミュニィティレストラン シュフ・シェフ
の順に4つの事例報告。
カフェWithの事例報告の様子です。
写真暗くてちょっとわかりにくいですね
ちなみに2009年度の代表(右)と副代表の二人が発表しました
続いて2部は、マスコミの方々も入ってのパネルディスカッション
どうすればマスコミにとりあげてもらえるのか?
というのが活動をしているものにとって、いつも持っている悩みでは・・・??
きっとマスコミ側には、何か「これさえあれば」という飛びついてくるキーワードがあるのでは・・・
そこで今回、電波媒体のNHK、紙媒体のニュース和歌山、そしてタウン誌のアガサスから
やはり、新規性がないと取り上げられない とのこと。
とはいえ、ずっと長い間継続して活動しているところも応援の意味で取材できないのだろうか・・・とか、
ムリに新しいことをするのが本当のまちづくりなのだろうか なんていう意見も出ました。
活動している側からは、マスコミにはしっかりと時には一緒に活動して取材して欲しい という意見も。
これに関しては、冷めた目線でいることが大事で、入り込みすぎると冷静な判断ができなくなる
というマスコミの意見でした。
切り口は何か?
取材されることによって、逆にその団体が新たな気づきがあり方向性が変わることもあるとか

やはり、「つなぐ」。ということがキーワードなのだと思います。
離れた場所の点と点をつなぐ ⇒ その途中にも新たに点をつくる ⇒ 点と点をつなぐ動線をつくる
その役目はメディアである という結論に至りました♪
ぱちぱち拍手で終わるのはやめにしよう!ということで、結構白熱した意見が出て
聞きに来てくださった方々のアンケートでも「白熱したバトルが面白かった」との意見が多数

有意義なシンポジウムになったのではないかと思います。
集合写真です。

最後に、ご来場していただいた皆様、ありがとうございました。
また、事前準備をしていただいたわかやまヒューマンカレッジアフターの会の皆様
おつかれさまでした(>_<)
2009年12月15日
まちづくりカレッジ2009in名古屋!2日目
お待たせしました。
続いてまちづくりカレッジ2日目のことを書きます
★2日目の出来事★
11/15(日) まちなか散策・ワークショップ・あつたまちづくり発表会
2日目は、まちなか散策をして、そこで見つけた課題を話し合って発表をする、という流れでした。
まちなか散策では、まず、全国的にも有名な「熱田神宮」へ。
この日は七五三だったので、一般の人も多かったです。
次に「白鳥庭園」では中部地方の土地をモチーフにした自然味溢れる庭園を楽しめました。
また、「堀川」では屋形船に乗りながら、歩くのとはまた違った視点からまちを眺めることができました。
昼食後にワークショップをしました。
このワークショップでは「熱田神宮」「白鳥庭園」「堀川」ごとに班に分かれ、
①タイトル
②まちの現状と問題点
③見てきた場所の活かし方
④行いたいこと
⑤必要経費の入手方法
⑥効果
をそれぞれ考えてもらい、発表しあいました(*^_^*)
各班オリジナルの意見が次から次へと出てきて驚きました(*_*;
各グループの発表後にご講評をいただいた後、閉会式となり、
次回まちカレ開催校となった香川大学の方と名古屋学院大学の方が握手を交わしました
その後、参加者全員で「全国まちづくりカレッジ2009in名古屋」の横断幕を持ち、集合写真の撮影。
この写真をみて、今回たくさんの方々が参加していたのだなということを改めて思いました。
そして今回、主催としてがんばってくださった名古屋学院のみなさま、
ありがとうございました
(赤いシャツを着ているのが名古屋学院のみなさまです。)
※ここからはまちカレとは関係ないですが…。
名古屋に行ったということでその日の夜、味噌カツを食べに行きました

やっぱり、本場は全然違いましたね(^◇^)
おいしかったです

その後、また4時間かけて帰宅。
遠い道のりでしたが、本当に行ってよかったと思える2日間でした

私たちと同じようにがんばっている学生がいるということを知っただけでも刺激を受けましたし、
また、これからもかかわっていければと思いました。
最後まで読んでくださったみなさまありがとうございました。
それでは

2009年12月14日
まちづくりカレッジ2009in名古屋!1日目

今年のカフェも無事に営業が終了し、
最近少しのんびりしている辻です。
お久しぶりです

ということで、今日は11月に参加してきたまちづくりカレッジのことを書きます。
遅くなって、申し訳ないです

2日間あったので、2回に分けて書いていきます。
★1日目の出来事★
11/14(土) 事例発表・トークセッション・懇親会
朝8時ごろ和歌山・大阪を出発
名古屋までで4時間ほどかかってようやく到着しました。
昼食後さっそく、14時から各大学の事例発表会。
わたくしたちの『カフェwith』ももちろん紹介しました。
島の活性化を目的に頑張っているカフェや
光のイルミネーションを用いてまちおこしをしている大学など
各大学いろいろな活動がありました。
また、環境や福祉・教育面など、さまざまな分野に対し、イベント開催やカフェの運営・商品開発などと、
さまざまな観点・手法でまちづくり活動が行われていて、楽しく聞かせてもらいました。
事例発表の後は各大学からの代表者による、
トークセッションが行われ、
「地域との取り組み」、「わたしにとってのまちづくりとは」というテーマで
熱い思いを語り合いました★
懇親会では事例発表会では話せなかった、運営上の課題などを話し合うことができ
非常に有意義な時間を過ごせました(●^o^●)
他大学の方とお話しできる機会はめったにないことなので
とても楽しめました。
2日目に続く・・・
2009年12月06日
2009年度のカフェWithはすべて終了しました
カフェWithの2009年度の営業は先ほどすべて終了しました。
来ていただいた皆さん本当にありがとうございました。
ウインズのライブ、そして和歌山放送さんやテレビ和歌山さんのライブに
本当に多くの皆さんがお越しいただきました。本当に街づくりの真髄を見ました。
私自身は今回のカフェをやって本当に良かったと思っています。
来年はカフェWithがどういう風になるかはわかりません。
ぶらくり丁内の店舗でするかもしれませんしこれまで通りかもしれません。
やるやらないを含めて新メンバーが決めると思うのでそのあたりは情報が上がるまでお待ちください。
ただ、来年どこかで見かけたら是非寄ってあげてくださいね。
和歌山を愛するすべての皆さんに光あれ!
2009年12月06日
写真でつづる12月6日のカフェWithpart7
ウインズライブが終わりました。凄かったです。
今年2009年のカフェでイベント会場にいた人の数は5年目で考えると過去最高の人の入りでした。
自分もホント最後の「なんで和歌山」の時は心の中で涙流しておりました、ええ。
さて、スペシャルライブは第二部、最後のパートに突入しました。
ホームページとかブログでも『スペシャルシークレットライブ』としか乗せてなかったのですが、
始まりましたのでどんな内容なのかここでご紹介しましょう。
「和歌山放送とテレビ和歌山+足立先生の夢のコラボレーションによる朗読劇&ライブ!」
です。和歌山放送さんからは小川アナウンサーほか皆さん、
テレビ和歌山さんからは山田みゆきアナウンサーと笠野衣美アナウンサーが登場しピアノライブや
朗読劇を行っております。十六時頃までやってますよー。
今は朗読劇中であります。普段のアナウンサーの時とは違う役柄で笑わせて頂きました。
さて今回の更新がリアルタイム更新ラストです。またカフェ終了直後にお会いしましょう!
2009年11月29日
南海市駅にポスター&ABC取材
・ちいきっずWithカフェの取り組み「小学生がマニフェスト発表」がABC朝日放送「スーパーJチャンネル(関西ローカル枠)」にて関西広域にニュースとして取り上げられました!
カフェWithの名前は出てなかったものの、カフェWithで発表した事が取材に繋がったと思いますので素直に嬉しかったです。ちなみに前日にもテレビ和歌山「@あっと!テレわか」@あっと!団体さんに小学生が出演し告知して下さいました。カフェWithとして関西広域に取り上げられたのはNHKさんに続き2例目です。
・南海電鉄和歌山市駅にカフェWithのポスターが登場しました!駅構内にポスターを掲示したのは5年間の中でも初めての事です。これにより大阪方面からの人が来てくれる事を期待したいです。このほか牛角狐島店、ローソン次郎丸店(掲示期間終了)、スーパーサンワ梶取店、セブンイレブン梶取北店でもポスター掲示に協力していただいています。
南海和歌山市駅では今週金曜頃から掲示が始まりましたが、初めて見かけた時もポスターを見ている人がいました。来てもらえる事を期待したいですね。
以上報告でした☆
−−−−−
本日29日販売のしらす丼には紀州の梅鳥を使ったからあげがつく噂も。是非ご賞味あれ!